「暮らしを守る」タグアーカイブ

防災、被災地支援に関連した番組

2025年10月4日「震災30年FMYYから見た災害と復興」〜災害での一番重要な視点、それは人権 〜弁護士:津久井進 その1


震災30年FMYYから見た災害と復興
「つぎはぎ防災」
多重被災地で弁護士が見た一番の問題、「心が折れること」

「2025年10月4日『震災30年FMYYから見た災害と復興』
〜災害での一番重要な視点、それは人権 〜弁護士:津久井進 その1
弁護士の津久井進氏が、阪神・淡路大震災の復興に携わってから30年目となる経験に基づき、
近年の多発する自然災害における最も重要な視点、それはすなわち「人権」
なんだと強く発言されました。
被災地に関わる人々は、被災者の「心が折れる」というその瞬間に立ち会うことが間々あり
そのことに気づく!力が重要です。

すべての人々は自分が人間らしく生きていく、生活できる環境にあるか?
それが自分に保証されていると感じることが大切です。
そうでなければ生きていく力、未来に対しての希望を失ってしまう、
つまり「心が折れてしまう」のです。

多重被災による心の疲弊
能登半島では、2004年、2007年、2023年、2024年の地震に加え、
大雨被害や行政の混乱も重なり、被災者が繰り返し困難に直面しました。
立ちあがろうと、やっと未来が見えてきた、という時に再びの被災は「心が折れる」ほどの苦しみであり
現在は他の要因も重なりこの「心が折れる」という状態に陥っておられる方が多数です。

特に能登の被災地においての現状がこの「心が折れる」方々を生み出している、
それは、既存の災害法制や支援制度が複数回の災害に対応しきれていないため、
被災者が制度の隙間に陥ってしまうことが原因とされています。

災害における最も重要な視点:人権
津久井弁護士は、災害において最も大事なものは「人権」であると強調しています。

一般的には防災や制度設計、システム作りが優先されがちですが 、人権こそが「目的」であり、
法律、制度、道路、建物といった「ハード」は全て、その人権を守るための「手段」であるべきだと主張しています。

複合災害の例としては古くは30年前の阪神・淡路大震災における地震と金融ショック、二重ローンや、
東日本大震災における地震、津波、原発事故などが挙げられます。
さらには熊本地震での2度にわたる地震が傘あんって起きたことや能登半島での地震の後の大洪水など
度重なる災害を例に挙げ、複合的な問題が被災者に突きつけられる現状について解説しています。

災害現場では往々にして目的と手段の位置関係がテレコになることが起こります。
阪神・淡路の時はなかった制度が、現在は出来上がっていることからよりその傾向が大きいいと言えます。
人権擁護が一番の目的であるということを心せねばなりません。
この最重要の人権という視点よりも、すでにある制度に被災状況を合わせていく、、、ということが、
実は一番の問題であります。

例えば、仮設住宅を「制度上1年で出ることになっているから」という理由で、
行き場のない被災者に退去を迫るような事態は、「おかしい」と感じる心が必要であり、それを対して声を上げることが重要です。

未来への教訓、まだ被災していない地域のみなさんへの伝承として
過去の災害で味わった苦難を失敗としてきちんと認識し、再び他の地域で同じ失敗を繰り返さないこと!
そのためには、成功体験だけではなく、このような失敗体験、人の痛みに気づけなかったその体験談をこそ
届けていく必要があります。

なお、この講演の「解決の道」については、次回のパート2で詳しく解説していただきますので
ぜひ続けてご覧ください。

動画のURL: http://www.youtube.com/watch?v=jIQdmk-vw9E チャンネル名: FMわぃわぃ

2025年8月23日「らの会わぃわぃbyネットワークながた」えんぴつの家 前理事長 松村敏明さんを偲んで 第102回


今回は8月7日に亡くなられた「えんぴつの家」前理事長 松村前理事を忍んで現理事 長鋤柄さんと石倉泰三さんが、神戸の社会福祉状況について語ります。
えんぴつの家は、障害者が地域で生きる拠点として多くの人たちに期待され、そして多くの人たちの支えがあって1985年4月1日にオープンいたしました。
えんぴつの芯は永遠に腐らないものですが、それ自体はもろく折れやすいものです。
えんぴつは、そのまわりを丈夫な木で包み支ささえています。
えんぴつの家の名前にはそういう意味が込こめられています。
えんぴつの家は、設立に向むけ建物を建設した時も、社会福祉法人化した時も、ひとつひとつ事業所を立ち上げた時も、そして日々の取り組みにいたるまで、周りの多くの暖かい「木」に支えていただいてまいりました。
おかげをもちまして、相談事業と無認可の小規模作業所のパン工場から始まった私たちの事業も、今では、生活介護事業所が3か所、就労継続支援B型事業所が2か所、グループホームが4か所、ヘルパー派遣事業所が1か所の計10か所の事業所を運営するまでになりました。
これからも、ひとりでも多くの方に私たちの取り組みを知っていただき、芯をやさしく包み支える「木」になっていただきたいと思っております。
どうぞよろしくお願ねがいします。  理事長 鋤柄 和成
2025年春お花見with松村ご夫妻と石倉ご夫妻

2025年8月23日土曜日13時半「らの会わぃわぃbyネットワークながた」は追悼番組

本日13時半からの「らの会わぃわぃbyネットワークながた」は、社会福祉法人えんぴつの家 前理事長 松村智明さんを偲んでお贈りします。
ゲストは現理事長鋤柄和成さん、お相手は石倉泰三さん、司会進行は金千秋です。
社旗福祉法人えんぴつの家 足跡https://enpitsunoie.com/%e3%81%88%e3%82%93%e3%81%b4%e3%81%a4%e3%81%ae%e5%ae%b6%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/

2025年8月2 日「AWEPあんしんつうしん」熱中症(ねっちゅうしょう)Preventing Heat stroke


熱中症(ねっちゅうしょう)
Preventing Heat stroke
暑さ対策(あつさたいさく)
水分補給(すいぶんほきゅう)、エアコン、帽子(ぼうし)、
日傘(ひがさ)、ペットボトルなどをもつ。
【熱中症(ねっちゅうしょう)になると】
・軽度(かるい):めまい、立(た)ちくらみ、筋肉痛(筋肉痛)、   
         汗(あせ)がとまらない。
・中度(すこし):頭痛(づつう)、吐(は)き気(け)、体(からだ)が
        だるい。
・重度(おもい):意識(いしき)がない、けいれん、体温(たいおん)
        高(たか)い、まっすぐに歩(ある)けない、走(はし)
        れない。
【ペットボトル(ぺっとぼとる)】
・直接(ちょくせつ)飲(の)む → 雑菌(ざっきん)が はいる。
・時間(じかん)がたつと、菌(きん)が ふえる。
 → 食中毒(しょくちゅうどく)の 原因(げんいん)
【水筒(すいとう)にも注意(ちゅうい)!!】
・毎日(まいにち)きれいに洗(あら)いましょう。
・×塩素系漂白剤(えんそけいひょうはくざい)
・内側(うちがわ)にサビやキズがないか確認(かくにん)
・×酸性(さんせい)の飲み物(のみもの)
・古(ふるい)ものは 新(あたら)しいものに交換(こうかん)
LINE公式アカウント
「環境省(かんきょうしょう)」
Ministry of the Environment


厚生労働省(こうせいろうどうしょう)
Ministry of Health, Labour and Welfare

2025年6月21 日「ワンコイン 番組」うえだFM開局準備委員会 町PとASUKAの出演。


長野県の県庁所在地長野市、そしてお城で有名な松本市、その次の長野県第3の都市が上田市です。
そのまちにコミュニティFM「うえだFM」を生み出そうと頑張っている地域のまちおこしの若手の一人「町P」さんと「ASUKA」さんがFMYYを訪問くださいました。現在京都や石垣などあちこちのコミュニティラジオ局を訪問。その一つとしてFMYYにも来てくださいました。
地域の集いの場としての明治時代からの醤油蔵を改造した「コミュニティスペースの2階」での立ち上げに奮闘されています。
お話を聞く上でこの醤油蔵!という場の設定が、上田という歴史文化の上にある事がわかり、とっても魅力的だと感じました。

2025年6月7日「AWEPあんしんつうしん」KOBAN=POLICE BOX 交番(こうばん)


交番は、日本独自のシステムで、地域住民の安全を守るため、日常的な相談や緊急時の対応に、警察官が常駐しています。
交番は、地域住民とのコミュニケーションを重視し、地域の安全を確保するための大切な役割を果たしています。
英語での説明例:
(交番は、地域に深く根ざした小規模な警察署です。)
“Kobans are small, localized police stations that are deeply embedded in the community.”
(交番は、近所の警察署のようなもので、警察官が地域住民の様々なニーズに対応するために常駐しています。)
“A koban is like a neighborhood police office, where officers are stationed to assist residents with various needs.”
(交番は、日本の警察制度の重要な部分であり、警察と地域住民の間の重要な結びつきを提供しています。)
“Kobans are an essential part of the Japanese police system,
providing a vital link between the police and the community.”
(レディースサポート交番」では女性からの性犯罪被害、痴漢被害、ストーカー被害などに対し、女性警察官が相談受理に当たっています。)
At the Ladies Support Police Box, female police officers are available to provide consultation to women who have been victims of sexual crimes, molestation, stalking, etc.