◆脱退一時金(だったいいちじきん)って?
日本 (にほん) の 年金 (ねんきん) を やめて、自分 (じぶん) の 国 (くに) へ 帰 (かえ) る 人 (ひと) が もらうことが できる お金 (かね)
払(はら)った お金(かね)は ぜんぶは もらえません。
払(はら)っていた 期間(きかん)で いくらもらえるか 決(き)まります。 60か月分(げつぶん)まで。
◆だれが?
①日本(にほん)の国籍(こくせき)は ありません。
②年金(ねんきん)を 6か月以上(げついじょう) 払(はら)いました。
③日本(にほん)の 年金(ねんきん)に 入(はい)っていた期間(きかん)(お金(かね)を払(はら)った期間(きかん))が 9年(ねん)11か月以内(げついない)です。
④転出届(てんしゅつとどけ)を だしました。 = 日本(にほん)に 住所(じゅうしょ)の登録(とうろく)が なくなりました。
⑤年金(ねんきん)を もらったことが ありません。
◆いつ?
・日本(にほん)の住所(じゅうしょ)がなくなってから、2年以内(2ねんいない)に 請求書(せいきゅうしょ)をだしてください。
◆気(き)をつけること
・脱退一時金(だったいいちじきん)をもらうと 老齢年金(ろうれいねんきん)をもらうことは できなくなります。
※老齢年金(ろうれいねんきん)を もらうことができる人(ひと)
・日本(にほん)の年金(ねんきん)に 10年以上(ねんいじょう)入(はい)って いた
・社会保障協定(しゃかいほしょうきょうてい)の対象(たいしょう)になるとき
◆どこに?
日本年金機構(にほんねんきんきこう)
(海外業務グループ)(かいがいぎょうむ ぐるーぷ)
〒168-8505 東京都杉並区高井戸西3丁目5番24号
Japan Pension Service(Foreign Business Group)
3-5-24, Takaido-Nishi, Suginami-ku, Tokyo 168-8505
◆脱退一時金(だったいいちじきん)の手続き(てつづき)
https://www.nenkin.go.jp/shinsei/jukyu/sonota-kyufu/20150406.html
「暮らしを守る」タグアーカイブ
防災、被災地支援に関連した番組
2025年2月22日MASAYANG TAHANA February 22, 2025[Mental Health Seminar: Children’s Smartphone Addiction]
Mental Health Seminar: Children’s Smartphone Addiction
PAGKAGUMON NG BATA SA SMARTPHONE
Family trip to Hokkaido
Hokkaido’s powder snow is attractive to Filipinos.
Filipinos need to apply for a visa to come to Japan as tourists.
2025年2月AWEPあんしんつうしん「確定申告(かくていしんこく)」
◆確定申告(かくていしんこく)?とは、
2024年(ねん)1月(がつ)1日(にち)から2024年(年) 12月(がつ)31日(にち) までの
1年(ねん)の所得(しょとく)と 所得税(しょとくぜい)を計算(けいさん)し、
税務署(ぜいむしょ)に申告(しんこく)・納税(のうぜい)する手続き(てつづき)です。
2025年(ねん)2月(がつ)17日(にち)(げつようび)~ 2025年(ねん)3月(がつ)17日(にち)(げつようび)までにします。
※2024ねんの所得(しょとく)の申告(しんこく)
◆だれがしますか?
自分(じぶん)で ビジネスを している人
年末調整(ねんまつちょうせい)を できなかった人
給与所得(きゅうよしょとく)が 2000万円(まんえん)を こえる人
◆だれが?
・1年間(ねんかん)の医療費(いりょうひ)が 10万円(まんえん)を超えた人
・住宅ローン(じゅうたくろーん)
◆どこに?
・住んでいるところの 税務署(ぜいむしょ)=Tax Office
2025年2月1日「ワンコイン番組」2011年3月11日の震災から繋がる福島県立原町高校元教諭、現在福島県立相馬農業高校教諭_鈴木千尋先生が久しぶりに来訪!
震災が繋ぐ人と人との輪〜〜2011年3月11日の東日本大震災、FMYYは岩手、宮城、福島の3県の被災地に生まれた臨時災害FM設立とその継続のお手伝いをさせていただきました。
その中でも福島県浜通りの南相馬災害ラジオひばりFMとは長く色濃いお繋がりができました。
中でも福島県立原町高校の放送部と神戸市立須磨高校との番組交換はとても心に残るものです。
その放送部顧問だった鈴木千尋先生とは「あってもいないのに」何故か友人になってしまいました。
その先生がひっさしぶりに神戸で元教え子が就職〜〜そしてどうしても見たかった「KOBEルミナリエ」を見るために神戸来訪。そして神戸にはFMYYがあるじゃない〜〜とお帰りの飛行機の前にお立ち寄りくださいました!!
2025年1月25日 第60回 「街ブラ~人と街とくらしを探る」
025年最初のゲストは、CODE海外災害援助市民センターで学生インターンとして活動されています大学生3名の方々をお迎えしました。
岩尾正貴さん・安福瑞希さん・玉地紘樹さん、皆さんは神戸学院大学 現代社会学部 社会防災学科の学生さんです。
2024年元日に起こった能登半島地震。
CODE海外災害援助市民センターの『やさしや足湯隊』に参加されたことがきっかけでインターンになられたそうです。
足湯隊として何度も能登に行かれていますが、その時のお話を伺いながら、復興にはまだまだ長い道のりなんだろうと感じました。
活動の中で、3名の皆さんがメインで企画されているイベントがあります。
それは、【若者会議】です!
阪神淡路大震災から30年を迎えるにあたって、震災を経験していない30歳以下の若者同士が、現代の不安や不満を共有し、これからの未来について考える会議とのこと。
どんな話し合いになるのでしょう?
大人も参加して一緒に話し合う機会もあったそうで、興味深いですね。
若者たちが中心になって、日常生活では言えないことを語り合い、その想いを共有する若者会議。
私も参加してみたくなりました。
是非、CODE海外災害援助市民センターのFacebookやInstagramをご覧ください。
これからも街ブラは、輝く人・街を応援します!
提供 一般社団法人パートナーズ
オープニング曲「171」
エンディング曲「Touch the rainbow」
演奏 BloomWorks
2025年1月25日「らの会わぃわぃbyネットワークながた」第95回「第27回1.17KOBEに灯りをinながた」
第27回の「1.17KOBEに灯りをinながた」会場はJR新長田駅前広場に戻りました。この会場での開催は震災30年を迎える神戸の私たちにとって大きな意味があります。
つまりわざわざ「追悼会場」に出向くのではなく、交通の要所としてふと通りかかる人々に、「1月17日」という日を思い出していただき、記憶していただき、知っていただき、このまちに生きていく〜〜その想いを語り継いでいく一つのきっかけになる!という場所になるからです。