「わぃわぃ社会部」タグアーカイブ

歴史、社会変革、文化、わぃわぃが伝えたいニュースなどの番組

関西学院大学山中速人研究室・エフエムわいわい共同制作番組 学生制作番組1「阪神・淡路大震災から25年〜多文化共生の街づくりは進んだか・その2

関西学院大学総合政策学部の学生たちが制作した番組です。

2020年1月17日には、阪神淡路大震災から25年目を迎えます。今の大学生のほとんどは、震災後生まれの世代です。
その震災を知らない若い世代が、大震災の記憶を受け継ぐことをテーマに、「阪神・淡路大震災25年」というシリーズ番組を制作しました。
学生たちは、大震災で被災した方々や支援に携わった方々、また、復興に努力してこられた市民や専門家に取材をし、さらに、それらの方々をスタジオにお招きして、お話を聴き、番組にまとめました。
今月は、学生たちが制作したそんな3つの番組を放送します。
今回は、「阪神・淡路大震災から25年〜多文化共生の街づくりは進んだか~」の
第1回をお送りします。大震災の直撃を受けた神戸は、歴史的に多文化な人々が暮
らしてきた街でした。大震災の中で、文化の背景や出身のことなる人々は、より困
難な状況に直面しました。そこで、神戸の復興には、多文化な街づくりを進めるこ
との必要性が叫ばれてきました。大震災から25年を迎える今、多文化な街づくり
はどれだけ実現したのかを検証します。
今回のゲストスピーカーは、神戸長田で日系ペルー人として中南米の諸国出身者の方々の市民参画活動を進めている、FMYYの理事でひょうごラテンコミュニティ代表、大城ロクサナ・アジベさんです。

2019年12月28日「らの会わぃわぃbyネットワーク長田」震災25年を迎える今、次世代に伝えたいこと。

今日はネットワーク長田の代表と副代表に来ていただき、1年の総ざらえとして、これからの時代の人々に伝えたいことを話していただきました。

石倉悦子さんは、12月12日に開催された『神港橘高校キャリア教育 地域からぶ学! 地域課題の解決を目指せ「橘タウンミーティング」』ここでの出会いの話をされました。
FMYYも毎年およびいただき、CODEと合わせて、やはり神戸の高校にとって、阪神・淡路大震災ということは、大きなキーワードなんだと再確認します。
今年はいろんな話をする人の中に、神港橘高校の3年生がいたり、甲南大学の大学生がいたりとしたことは、非常に大きなことであると思いました。
また石倉泰三さんが、「地域防災」とは「多様な人々が地域生活をしていることの実感・体感」問うことをおしゃったのには深く共感するところです。
地域の人々が顔を合わせ、あいさつを交わす!年齢・性別・国籍・障がいを越え、いろんな宗教心情をもっていても、それはそれとして違いを持ったままの人々が、顔を合わせ声を掛け合う=あいさつをする・・・それが誰もが住みやすい、誰も排除されない、誰にとってもそのまちが自分の住むところだと感じることのできる強くて豊かなまちであると考えています。
FMYYは、そんなまちを共に作るため、ヒントや気づきの声を今日もあなたのもとへお届けしています。

2019年12月28日「ワンコイン番組」~昨今の台風被害の概要と台風19号被災地へのFMYY募金の活用報告。

今回のワンコイン番組は特別報告番組として「昨今の台風被害の概要所感と台風19号被災地へのFMYY募金活の行き先報告」をFMYY長谷部治理事にしてもらいました。

■冒頭は長谷部理事の被災地支援事業に携わるなかでの考察
大型で強い台風19号「ハギビス」は12日日本上陸後、北日本から東日本の太平洋側を中心に、広い範囲で非常に強い風や猛烈な風が吹き、記録的な暴風と豪雨により各地で浸水や土砂崩れが発生、多くの河川が氾濫し、また川津波の様相を呈した。多くの被災地は河川に沿った低湿地。そこに居住する人々の家屋が浸水。多数の死傷者がでたことと多くの人々が長い避難生活を余儀なくされている。
今回全国支援P(企業・社会福祉協議会・NPO・共同募金会が協働する災害時の支援をする専門家集団のネットワーク組織)の一員として関東・福島・長野へ現地入りした長谷部理事から現地の被災状況について、またその姿は被災地、災害地での問題だけではなく、日本全体の「今、社会が抱える問題」を浮き彫りにした姿だということが語られた。
~*ボランティアが足りない…の報道は確かに「各地で足りていない」ということを反映しているが、数的にはたくさんの人々が現地に駆けつけている。数の問題ではなく、被災地が多すぎること、また被災者自身の縁故関係者の数が減っていること(伯叔父伯叔母、甥や姪、従兄弟姉妹など、今までであったらたくさんの身内同士で助け合えたのが、現在は極端に減っている)、ボランティアに行けるような若い世代の人々の貧困(学生のバイト代は食費のため=自己完結のボランティア活動に行くことは食費を削ることになる)という現代社会の大きなひずみが見えるということが言える。~

今回のFMYYで集めた募金は、「農福片付けプロジェクト」に現地の彼らの拠点で長谷部理事から手渡されました。(写真)

この広いがらんとした事務所で、アップルロードと命名されているリンゴ農園の片付けを行っている「農協・障がい者作業所・農園」の方々は、写真右側にあるブルーシートの上でお昼の食事や休憩をとっていましたが、長野の寒さは神戸で考えられないほど。
そこで私たちの託した「125000円」はテーブル・イスの購入+石油ストーブ+石油の費用に充てられることになりました。

この「農福片付けプロジェクト」は、被災地支援のためのお金が国から出ます。それは農園の方そして障がい者の人々、作業所職員にとっても大きなことです。またそれだけではなく、作業所が被災し、毎日通うことができなかった障がい者の人々のとって、新たに働く場としての提供、そして農園やJAの人々との「出会いの場」となったのです。
この「出会いの場」となることは、これからのまちのあり様に大きな視点、多様な人々が住むまちという視点を生み出すことも期待できます。
被災は確かに大きな被害を生み出し、哀しみも計り知れません!しかしながらそこから新たな展望が見え始めるその機会にすることもできます。FMYYはその新たな展望の芽が大きく育つことを期待しています。

関西学院大学山中速人研究室・エフエムわいわい共同制作番組 学生制作番組第2回「阪神・淡路大震災から25年〜減災研究者からみた大震災と教訓〜」

関西学院大学総合政策学部の学生たちが制作した番組の時間になりました。
2020年1月17日には、阪神淡路大震災から25年目を迎えます。
今の大学生のほとんどは、震災後生まれの世代です。その震災を知らない若い世代が、大震災の記憶を受け継ぐことをテーマに、「阪神・淡路大震災25年」というシリーズ番組を制作しました。
学生たちは、大震災で被災した方々や支援に携わった方々、また、復興に努力してこられた市民や専門家に取材をし、さらに、それらの方々をスタジオにお招きして、お話を聴き、番組にまとめました。
今月は、学生たちが制作したそんな3つの番組を放送しています。

今回は、第2回として、「阪神・淡路大震災から25年〜減災研究者からみた大震災と教訓〜」をお送りします。今回のゲストスピーカーは、関西学院大学総合政策学部教授で、災害の被害をすくなくする減災や復興について研究されている輝元清峰(てるもと・きよみね)さんです。
それでは、お聴きください。

阪神・淡路大震災「1.17関連行事」

2020年1月17日で、阪神・淡路大震災から25年を迎えます。4半世紀です。
世界も日本もそして地域も様々に大きく変化しています。
FMYYもその配信方法の大転換を行いました。
しかしながら目指すところは同じです。「誰一人取り残さない」「誰をも阻害しない」「泣いている最後の一人まで」を合言葉するたかとりコミュニティセンター」と共に「ゆるゆる多文化いとをかし」の精神で歩んでいます。

『震災25年 関西学院大学山中速人研究室との共同制作番組』
学生制作番組

・2019年12月14日(土)14時公開
第1回 一般社団法人神戸在日コリアン教育文化センター代表
金信鏞(キム シニョン)さんゲストトーク番組
「阪神・淡路大震災から25年〜多文化共生の街づくりは進んだか・その1~」https://www.youtube.com/watch?v=2jL8liWkQMU
・2019年12月21日(土)14時公開
第2回 関西学院大学教授 照本清峰さん ゲストトーク番組
「阪神・淡路大震災から25年〜減災研究者からみた大震災と教訓〜」
・2019年12月28日(土)14時公開
第3回 ひょうごラテンコミュニティ代表・NPO法人FMわぃわぃ理事 大城ロクサナ・アジベさん ゲストトーク番組
「阪神・淡路大震災から25年〜多文化共生の街づくりは進んだか・その2〜」

『震災25年 関西学院大学山中速人研究室との共同制作番組』
ゲストトーク番組

2020年1月11日(土)14時公開
第4回 民族学博物館教授 林勲男さん ゲストトーク番組
「阪神・淡路大震災から25年~災害の記憶と震災遺構を考える~阪神・淡路大震災の記憶を未来に伝えるために」
・2020年1月18日(土)14時公開
第5回 関西学院大学教授 山中速人×FMYY 金千秋 調査報道番組
「阪神・淡路大震災から25年~25歳以下の学生への79問の設問から~阪神・淡路大震災の記憶を未来に伝えるために」
・2020年1月25日(土)14時公開予定
第6回 認定特定非営利活動法人女性と子ども支援センターウィメンズネット・こうべ 代表 正井禮子さん ゲストトーク番組
「阪神・淡路大震災から25年~女性の視点からの災害~阪神・淡路大震災の記憶を未来に伝えるために」