「YY音源ライブラリ」カテゴリーアーカイブ

2020年12月5日「コロナ禍の生活を記録する。学生たちのフィールドノート」山中ゼミ3回生メディア工房1 その6 前半


◆前半
制作者:芳岡知昇 関西学院大学総合政策学部メディア情報学科山中速人ゼミ
タイトル:晴耕雨読~コロナ危機だから気付けたこと~

神戸にある実家で暮らしている。
当時新しいバイト先を探していたこと、趣味のダンス関連のイベントも全て中止もしくは延期になったこともあり、緊急事態宣言下での外出の用事は、スーパーやコンビニでの買い物とゴミ出しのみだった。
コロナ危機を迎え、外に出る用事が全く無くなったことで僕の行動圏は自分のプライベートな空間と限りなく等しくなった。
そんな中で起きたパーソナルな出来事を、自粛生活の持つ特異性についての独自の考察を用いて解釈していく。
少々哲学的かつナラティブなアプローチに基づいた内容だが、良くも悪くも自粛生活中だからこそ得られた影響を、今後に生かすためのアイデアを散りばめている。
自粛生活中の精神的な動向を主題としたため、フィールドノートに記した生活スケジュール以外にも、その時々の考えを記した雑記帳や読書記録、各種オンラインサービスの閲覧使用履歴、携帯の写真フォルダ等様々なデータを包括的に検討し、現在に至るまでの思考の流れを見つめ直した。
使える機材がiPhoneしかなかったので、視点移動させる際はダンスで鍛えたスローモーションを駆使することで手ブレを極限まで減らす努力をした。
番組内容を考えるうえで、様々な情報や知識、自分にまつわる記録や記憶を横断的につなぎ合わせる事で、新しく得られた気付きがあり、大変意義のある経験となった。
また、敢えて徹底して主観に基づいた内容を突き詰めたので、視聴された方にどこまで伝わるか、どの様な解釈がされるか未知数ではあるが楽しみでもある。

Tháng 12 năm 2020 (lần thứ 1) “Giáo dục: trải nghiệm về kỳ thi trung học phổ thông” / 2020年12月(第1回)「教育:高校受験の経験」

「住みやすい日本を創るための情報発信番組」
HÃY AN NHIÊN MÀ SỐNG
2020年12月(第1回)「教育:高校受験の経験」
Tháng 12 năm 2020 (lần thứ 1) “Giáo dục: trải nghiệm về kỳ thi trung học phổ thông”

皆さん、こんにちは。今月も、ベトナム夢KOBEのメンバーが、日本に暮らすベトナム人に役立つ情報をお伝えします。先月の放送では、「地域のグルメ」というテーマでお伝えしました。
Xin chào Quý vị và các bạn. VIETNAM yêu mến KOBE xin được tiếp tục truyền tải những thông tin hữu ích dành cho người Việt Nam sinh sống tại Nhật Bản trong chương trình hôm nay. Trong chương trình tháng trước, chúng tôi đã nói về “Món ăn ngon ở địa phương”.

今年度のベトナム語番組は、神戸市の【「協働と参画」推進助成】を受けて放送をします。そのため、12月の番組からは、行政の方に番組に参加していただく回が加わり、月に2回の放送になります。そして、パーソナリティにも、これまでのThuyとTakayaに加えて、Anh Thuが加わりました。
Chương trình phát thanh năm nay phát sóng nhờ sự tài trợ của Phòng xúc tiến hợp tác và dự án của thành phố Kobe. Vì vậy, từ tháng 12 có thêm sự tham gia của các vị khách mời hành chính phát sóng một tháng hai lần. Cho nên, ngoài Thủy và Takaya đã tham gia từ trước đến nay còn có thêm một thành viên mới là Anh Thư.

続きを読む Tháng 12 năm 2020 (lần thứ 1) “Giáo dục: trải nghiệm về kỳ thi trung học phổ thông” / 2020年12月(第1回)「教育:高校受験の経験」

2020年11月28日「コロナ禍の生活を記録する。学生たちのフィールドノート」山中ゼミ3回生メディア工房1 その5 後半


◆後半
制作:中城健太 関西学院大学 総合政策学部メディア情報学科 三回生 
タイトル:”いま“の映画産業の復興への道のり

私は実家のある姫路市で暮らしている。所属しているサークルも話し合いののち、二か月ほど活動を休止していたため、家で過ごすことが多くなった。そのため、五月からのオンライン授業も実家で受けることがほとんどだった。
現在のアルバイト先でもある「映画館」が新型コロナウィルスの影響を受け、なかなかのピンチに陥ってしまっている。他の商業施設と比べて、密な空間で二時間も知らない人と過ごすというマイナスなイメージを持たれがちな映画館だが、実はそうではないということをたくさんの人に知ってもらいたいという思いからこの番組を制作しようと思い立った次第である。
現在独学で動画の編集を勉強しており、スキルのスペックアップを図るべくまだやったことのない技術(たいしたものではありませんが)を今回の課題で練習してみようと考え、クオリティを重視した作品に仕上げていく予定で始めた。
周囲にアンケート等を行った際にも、映画館の安全性は周知がされていないことに気が付いた。古くから伝わる「映画館文化」の形を守っていくためにも、これから様々な努力を重ねていかなければならないと感じた。

2020年11月28日「コロナ禍の生活を記録する。学生たちのフィールドノート」山中ゼミ3回生メディア工房1 その5 前半


◆前半
◆前半
制作者:藤田広希 関西学院大学総合政策学部メディア情報学科3年
         関西学院大学体育会カヌー部所属
タイトル:コロナだからわかった部活動の意義

オンライン授業、部活動の自粛があったため、基本的に自宅で過ごした。
自分と向き合う時間がたくさん増えたように思える。
そのなかでもzoomを授業、トレーニング、ミーティングなどに利用をし、会えない中でも部活への帰属意識、自己成長を感じることができた。
取り上げられにくい大学スポーツの様子、そして多くの部活動をしている学生が考えたであろう、部活動の意義を自分の生活、経験を紹介することで共有したいと考えた。一つの答えとして悩む人の助けになればいいなと考えた。
機材が携帯電話のカメラしかないため、角度、映す場所を変え、単調にならない工夫を行った。自分のリアルな生活を映し出すことで、共感と、新しい発見が得ることができたらいいなと考えた。
コロナ期間は自分にとって無駄ではなかったということを伝えるために自分の意見、考えを言語化するように努めた。
機材が少なく、一人ですべてをこなす難しさというのを感じた。
自分だから製作できるテーマ、伝えられることとして部活動の意義について考えた様子を届けようと思ったが、少し硬くなってしまったように感じる。人への取材というのがなかなか難しいものではあったので、自分のセルフビデオが中心になったが自分の話す力、言語化する力を養わなければならないと感じた。

2020年11月28日「らの会わぃわぃbyネットワーク長田」ゲストはM.Y.S.Kobe!


今日の進行は交友の幅広い石倉悦子さん。
今回はM.Y.S.Kobeの代表中村美智留さんをお連れくださり、『神戸に笑顔の種をまく』その取り組みをお話しいただきました。

いろんな取り組みの中から、神戸といえばFASHON!ということで、「ユニバーサルファッションショウ」について写真と共に詳しくお話しいただきました。
第1回は板宿商店街にレッドカーペットのRUNNWAYをつくり、そこで車いすの方々など応募されたモデルさんにそれぞれの特性を隠すのではなく、それを活かしたファッションで登場いただいたそうです。
第2回は須磨海岸で「須磨元気フェスティバル」のビーチマットをRUNWAYにしての開催したのだそうです。
以上2回も衣装提供は,FMYYでもおなじみのFREEHELPさんやホザナ・ハウスさんなどのチャリティショップさんです。**FMYYとのご縁にもびっくりです。

そして2021年5月開催予定の第3回は、今度はデザインも募集、子どもモデルも募集というさらにバージョンアップ!
会場は須磨寺さんでの実施だそうです。

この番組はプロジェクトMの提供でお送りしています。
(番組提供のプロジェクトMは、M.Y.S.Kobeへの支援もされています)

2020年11月28日「ワンコイン番組」長田神社近くの濱田治療院登場!

長田神社近く長田区西山町の濱田治療院の院主濱田明展氏と治療院スタッフで院主夫人でもある濱田きよ子氏が久しぶりのご登場です。
毎年のことですがJRPS(公益社団法人日本網膜色素変性症協会)の黒地に白文字のカレンダーを持参くださいました。
(JRPSのホームページも白黒反転できるようになっています)
◆JRPSの話
濱田明展氏は網膜(もうまく)色素変性症で、現在の視野は10度くらい、5円玉の穴から、視力0.01から0.02くらいで世界を見ているという状態だそうです。
そしてJRPSの会員でもあり、いろんな活動をされています。
この団体のスローガンは「患者自身の手で治療法の確立と生活の質の向上を目指す」患者・その家族や支援者そして眼科医と研究者が三位一体となって活動している団体です。
FMYYとは20年来のお付き合いをしています。
◆コロナ禍の大きな影響
治療院という場所が今回の『接触できない!というコロナ禍』で大きな経営難に陥っているというお話をしていただきました。
外出を控え、人と距離を取るよう求められる中、【はり・きゅう・マッサージ】は、人に触れて初めて治療ができる、つまり医療と同じような立場にいます。医療現場も大きな苦境に立たされていますが、視覚障碍者の生業として確立しているこの職業にとっては、収入は激減しています。また支援団体も視覚障害者への外出補助サービスなどを提供しづらく、収入の道が閉ざされ、運営が危ぶまれています。
感染の広がりは、社会的弱者を厳しい状況に追い詰め、苦境を脱する道筋を描くのは容易なことではありません。
どこの部分が疲弊しているのか!それを見極める目が、このいまの政府にあるのか⁈大きな疑問が湧き出ます。