170年前の1854年、大阪浪速区を襲った安政南海地震の津波被害は、今も毎年8月下旬の地蔵盆の時「決して忘るな、(碑に刻まれた文字にはつねに)墨を入れよ」の銘の通り、浪速区幸町町会のみなさまによって実施されています。
30年前の1995年、阪神・淡路大震災も忘れず、これからのさまざまな災害に対して互いに防災の備えと強化と助け合いの心を持ち続け、次世代に繋ぐためこの活動展は開催されています。
ぜひ一度足をお運びくださいませ。
- 2024/08/03 2023年度報告書・決算報告
- 2024/07/12 2023年度FMYY会員総会開催 2024年6月29日土曜日14時から17時@TCC
- 2023/07/13 2022年度事業報告・決算報告書
神河ラジオ 2024年度 神河トレジャー あれどもみえず VOL.9
ハートのまち神河町から世界へ発信!!
kamikawa radio「新発見!神河トレジャー あれどもみえず」
み~んなでつくる、み~んなのラジオを合い言葉に、神河の魅力をお伝えします。
今回のテーマは「多文化共生推進」
神河町と一緒に活動をしている「かみかわ国際交流コミュニティKACU」の活動をご紹介。
加えて 神河ラジオと「KACU」とのジョイントでスタートした
神崎高校と 西アフリカにあるベナン「たけし日本語学校」とのビデオレターでの交流についてもご紹介します。
2023年度からスタートした、神河町と神戸情報大学院大学の連携事業。
パーソナリティーは、歩けば教え子に会う英語学習指導員のベティさんと、
台湾出身で地域おこし協力隊の江(コウ)さん。
日本語、英語、中国語を交えお伝えしています。
チャンネル登録、コメントもお待ちしておりま~す♪
【神河町公式ホームページ】
▼kamikawa radioが配信されました
https://www.town.kamikawa.hyogo.jp/0000002863.html
#ハートのまちかみかわ #神河町 #神河ラジオ
暑い国からやってきた日本語学校の学生に防寒着のプレゼント!そして2月28日金曜日食糧支援@長田神社前商店街おかずふぁくとりー
今年の冬は2月になって本当に寒くなりました!ということで、毎月の食糧支援でも防寒着の寄付をいただいたので配布します!
2025年3月1日「 AWEPあんしんつうしん」脱退一時金(だったいいちじきん)Lump-sum Withdrawal Payments
◆脱退一時金(だったいいちじきん)って?
日本 (にほん) の 年金 (ねんきん) を やめて、自分 (じぶん) の 国 (くに) へ 帰 (かえ) る 人 (ひと) が もらうことが できる お金 (かね)
払(はら)った お金(かね)は ぜんぶは もらえません。
払(はら)っていた 期間(きかん)で いくらもらえるか 決(き)まります。 60か月分(げつぶん)まで。
◆だれが?
①日本(にほん)の国籍(こくせき)は ありません。
②年金(ねんきん)を 6か月以上(げついじょう) 払(はら)いました。
③日本(にほん)の 年金(ねんきん)に 入(はい)っていた期間(きかん)(お金(かね)を払(はら)った期間(きかん))が 9年(ねん)11か月以内(げついない)です。
④転出届(てんしゅつとどけ)を だしました。 = 日本(にほん)に 住所(じゅうしょ)の登録(とうろく)が なくなりました。
⑤年金(ねんきん)を もらったことが ありません。
◆いつ?
・日本(にほん)の住所(じゅうしょ)がなくなってから、2年以内(2ねんいない)に 請求書(せいきゅうしょ)をだしてください。
◆気(き)をつけること
・脱退一時金(だったいいちじきん)をもらうと 老齢年金(ろうれいねんきん)をもらうことは できなくなります。
※老齢年金(ろうれいねんきん)を もらうことができる人(ひと)
・日本(にほん)の年金(ねんきん)に 10年以上(ねんいじょう)入(はい)って いた
・社会保障協定(しゃかいほしょうきょうてい)の対象(たいしょう)になるとき
◆どこに?
日本年金機構(にほんねんきんきこう)
(海外業務グループ)(かいがいぎょうむ ぐるーぷ)
〒168-8505 東京都杉並区高井戸西3丁目5番24号
Japan Pension Service(Foreign Business Group)
3-5-24, Takaido-Nishi, Suginami-ku, Tokyo 168-8505
◆脱退一時金(だったいいちじきん)の手続き(てつづき)
https://www.nenkin.go.jp/shinsei/jukyu/sonota-kyufu/20150406.html
2025年2月22 日「らの会わぃわぃbyネットワークながた」96回 くららベーかりー30周年記念番組
くららべーかりー
は1994年4月に山吉市場(阪神・淡路大震災で44店舗あった市場は壊滅、現在はルータス山吉という高層住宅となり、1階に色んな店舗が並んでいます)でオープン。
最初は障害者がパンを焼く!?という目で見られたようですが、市場にも馴染んで〜〜の1995年1月17日の阪神・淡路大震災で市場も、そしてくららべーかりーも移転を余儀なくされ。。。という苦渋を味わいましたが、「震災を経験したからこそ」パン屋だけではない新たなまちづくりの歩みを始めることになった「くららべーかりーさん」
その30年のこぼれ話と被災したからこそ生まれた奇跡のような出会いや繋がりについてお話が続きます!
最後は能登のみなさんにも、神戸・長田はつながっているよ〜〜大丈夫!!明けない朝はない!のエールを送ります。
ビームス 寅さんとのコラボ
男はつらいよ 48作遺作と阪神・淡路大震災
2025年2月22日MASAYANG TAHANA February 22, 2025[Mental Health Seminar: Children’s Smartphone Addiction]
Mental Health Seminar: Children’s Smartphone Addiction
PAGKAGUMON NG BATA SA SMARTPHONE
Family trip to Hokkaido
Hokkaido’s powder snow is attractive to Filipinos.
Filipinos need to apply for a visa to come to Japan as tourists.