「暮らしを守る」タグアーカイブ

防災、被災地支援に関連した番組

Noticias de Japón y otras informaciones. Programa radial Latin-a.29 de marzo


Información en español. Un medio de ayuda para la comunidad hispanohablante residente en Japón.
078-739-0633
mujerlatinajapan@yahoo.com
facebook.com/RevistaLatin.a
latin-a.org
Revista Latin-a
◆◆Programa radial Latin-a / ラジオ番組ラティーナ◆◆
Hoy miércoles 15 de marzo, a partir de las 7 pm, en el programa radial Latin-a, informamos sobre los préstamos para estudios universitarios. Además, el Dr. Raúl Ortega nos habla sobre la Polinosis (Kafunsho). También noticias de Japón y otras informaciones.
今15日19時から20時(日本時間)ラジオ番組ラティーナライブ 配信します。
VER programa en vivo a partir de las 7 pm (Hora Japón):
日本時間19時からライフ配信しますので、お楽しみください。
Facebook: http://www.facebook.com/RevistaLatin.a/
Youtube: http://www.youtube.com/user/fmyytube
Horarios para otros países:
Perú 05:00 a. m.
México (CDMX) 05:00 a. m.
Estados Unidos (Washington) 06:00 a. m.
España (Madrid) 12:00 p. m.
Argentina (Buenos Aires) 07:00 a. m.
Brasil (Brasilia) 07:00 a. m.
Colombia 05:00 a. m.
#programaradiallatina #radio #radioonline #latinos

2023年3月 AWEPあんしんつうしん「引っ越し(ひっこし)」


あたらしい家(いえ)/部屋(へや)をさがすとき」

こどもがいるひとは、病院(びょういん)学校(がっこう)安全(あんぜん)か便利(べんり)かをその場所(ばしょ)をよく知(し)っている人(ひと)にきいてください。
・ひっこす日を、大家さん(おおやさん、オーナー)・管理会社(かんりがいしゃ)に 知(し)らせます。
・おくれると、すんでいなくても家賃(やちん)を はらわなくてはならなくなります。
・へやを かくにんして 敷金(しききん)が かえされます。
「転出届・転入届(てんしゅつとどけ・てんにゅうとどけ)」
・ひっこしを したときは、 住んでいたところの 区、市役所で「転出届(てんしゅつとどけ)」を出し、「転出証明書(てんしゅつしょうめいしょ)」をもらいます。 * 14日以内(14にちいない)
・あたらしく 住むところの やくしょで、「転入届(てんにゅうとどけ)」を だします。
・同じ市区町村内での ひっこしは、「転居届(てんきょとどけ)」を だします。
・在留カード(ざいりゅうかーど)=「じゅうしょが かわった とどけ」を 14日以内(14にちいない) に やくしょに だします。
「国民健康保険(こくみんけんこうほけん)
① すんでいたところの やくしょ に 国民健康保険証を かえします。
② ひっこしたところの やくしょ で あたらしい国民健康保険証を もらいます。
「こどもがいるひと児童手当(じどうてあて)・乳幼児医療証(にゅうようじいりょうしょう)などの てつづき」
「水道・電気・ガス(すいどう・でんき・がす)」
・水道、電気、ガスなどの会社(かいしゃ)に ひっこしする日を連絡(れんらく)します。
・「お客様番号」(おきゃくさまばんごう)が ひつような ばあいが あります。
「郵便(ゆうびん)」
・郵便局(ゆうびんきょく)で 転居届(てんきょとどけ)の 紙(かみ)をもらいます。
・あたらしい 住所(じゅうしょ)などを かいて だします。
・1年間(1ねんかん) あたらしい住所(じゅうしょ)に 転送(てんそう) してくれます。
・郵便局(ゆうびんきょく)にもっていくもの
・在留カード(ざいりゅうかーど)、運転免許証(うんてんめんきょしょう)など
外国人のための賃貸探しのガイドブック
タガログ語:Sa Mga Dayuhan Gabay Para Sa Naghahanap Ng Paupahang Bahay

2023年3月25日「らの会わぃわぃbyネットワークながた」第74回 3月11日東日本大震災12年~防災について


2023年2月発災のトルコ・シリア大地震、2023年3月11日東日本大地震12年、2023年3月18日「第8回全国被災地語り部シンポジウムin和歌山」南海トラフ大地震の予想もふまえ開催。
では街に共に住む障がい者の防災はどうなのだろうかということを語り合いました。

FMYYのできること「トルコ・シリア地震」*現地支援をする仲間への募金活動開始*

2023年2月6日発災したトルコ東北部そして南隣のシリア北部にも多大な被害をもたらしました。
アイキャッチの画像では日本地図を重ねていますが、その被災地の広大さはお分かりになると思います。
募金活動FMYYでは阪神・淡路大震災から被災地支援の市民活動団体と連携し様々な支援活動をして参りました。
今回はトルコへの支援にいち早く入ったCODE海外災害援助市民センターTeamBekoへの資金提供の募金としたいと思います。TeamBeko
それぞれの団体の方の報告は随時FMYYYouTubeで配信していますので、ご覧ください。
FMYYのできること、それは毛細血管のように「一人ひとりの声」をお届けすること、他人事ではなく、自分事として、それぞれの人々ができることを模索する動きが、世界上に広がっていくこと!だと考えています。
募金はFMYYの寄付のサイトからPayPalでクレジット決済でできますし、またゆうちょ・銀行振り込みでも可能です。もちろんFMYY事務所に直接お届けいただくのも大歓迎です!神河町立長谷小学校からのメッセージ
募金としてわざわざ持参くださった小銭!!そして神河町立長谷小学校から届いたメッセージの一部!ありがたいです。

2023年3月18 日トルコ・シリア地震報告 FMYYにできること 第3回


**この番組はプロジェクトMの協力で制作し配信しています。
第3回はトルコ・シリア地震の後、すぐさま現地に飛ばれたCODE海外災害援助支援センターの事務局長吉椿雅道さんに実際にFMYYスタジオにおいでいただき、この前はトルコ在住れき17年の井藤聖子さんにも参加いただき、現地の様子、これからの必要なこと、神戸からの市民として実感されたことをお話しいただきました。
トルコまでの飛行機代は30万以上に値上がり、また荷物も個数で課金されます。現地調達のためにも資金が必要です。
FMYYでは募金活動を開始します。
トルコ支援には全額CODE海外災害援助支援センターへ
シリア支援には全額Team Bekoへ
お渡しします!!ぜひご協力くださいませ。
◆FMYYへの寄付◆
「PayPalを利用した寄付」より、金額3000円、5000円、10,000円のいずれかを選び、メッセージ欄に「トルコ・シリア地震支援」と記入し、
paypalでお支払いください。
郵便振替または銀行振込でのご送金も可能です。事務所開所日にご持参いただくことも大歓迎です。