「暮らしを守る」タグアーカイブ

防災、被災地支援に関連した番組

2021年8月5日関西学院大学総合政策学部メディア情報学科メディアの実践第3回後半


『部屋から出られない14日間-中国のホテル隔離を体験した2人-』

制作者:リ ソウ
出演者:キュウ、ガ

◆番組のねらい/内容の説明
2020年海外から中国に帰国した2人のホテルでの隔離生活や心境の変化をインタビューした。
そのことで視聴者にコロナが、治まることには一部の自我の犠牲をしなければならない場合があることを伝える。そして、インタビューを受けてくれた2人のように、中国のホテル隔離政策に従ったことが重要であり、コロナの感染拡大対策を実施するには、全国民の努力と協力があれば、どの国でも苦しい生活を乗り越え、楽しい生活に戻れることを伝えたいと思っている。

◆制作過程や方法などで工夫したところ
まず、オープニングはパワーポイントで作った。
ナレーションに合わせて、NHKの公式サイドで見つけた関連のニュース、出演者の2人が提供してくれた写真や自分が撮った写真を挿入した。
インタビューの内容を編集する際には、出演者の2人が話した意味が重なっる部分やテーマと関係が特にない話、そして出演者たちの話によって、必要のない誤解が生まれそうな内容をカットすることにした。

◆制作を終えて思うこと
今回の制作を通じて、私は編集の大変さと時間管理の大切さを感じた。特に、インタビューのテーマが決まっていても、どのような質問をするのか、いかに分かりやすく簡潔に情報を伝えるかの難しさを実感した。

2021年8月5日関西学院大学総合政策学部メディア情報学科メディアの実践第3回前半


『姉から聞いたコロナ感染拡大防止対策の話〜中国山東省威海市の場合〜』

制作者:岳槿菡 
出演者:张萌真
    李宗阳
◆番組のねらい/番組の説明
中国で、新型コロナウイルス肺炎を抑えるため、各地域とも早く緊急対策を行った。これらの情報は普段ニュースから知られることが多く、実際はどうであるかは、その現場にいた人から直接、話を聞いてみた。
今回は、実際に中国でコロナ感染防止対策に関わった姉から、中国の感染防止対策はどのように行われてきたかを紹介する。

◆制作過程や方法などで工夫したところ
実際インタビューする時間は長いので、時間内に伝いたいことを伝えるための編集に工夫をした。そして、現場では、実際にどのような感じで働いているのかをもっとわかりやすくため、姉から写真が届いて、映像に入れた。

◆制作を終えて思うこと
制作は思ったよりも時間をかかってしったが、出来上がった瞬間、達成感もあった。映像の編集は一度もしたことがなかったのに、今回はインタビューから編集、字幕など全部一人でできたことがとても嬉しかった。
これからも大事に保存しておきたい映像だ。

2021年8月5日「ワンコイン特別版 神戸映画資料館での上映 映像作家小森はるか作品集」上映お知らせ


神戸映画資料館での特集上映お知らせ.

いまここに見えないものを、思い浮かべる。余白を写す。
映像作家・小森はるか作品集一挙上映。

2021年8月6日金曜から8月17日火曜まで(水木休館)
神戸映画資料館

2021年7月31日「ワンコイン番組」FMYYからコロナの時代だからこそ熱中症に注意!そして感染者の体験を聞いてね。


コロナ禍における、例年にも増してのこの暑さ!!
熱中症に気を付ける必要が大です。特にマスクをしていると体内温度が上昇します。
屋外で、人と人の距離が1.5m2mとある場合は、マスクを外しましょう。
また幼児については、もともと体温が高く、この時期の熱中症は、高齢者と同様、命の危険があります。マスクは外してあげましょう。
高齢の方はどうしても水分補給が少なくなりがちです。毎日屋内にいても1.5ℓから2ℓの水分補給を心がけましょう。
若者たちのコロナ感染の比率が高くなっています。
実際に感染した学生の生の声を聴いて、ぜひ自分にできる感染予防に努めてください。
若者は新しいツールの活用が得意です。
遠隔で人と人の交流ができる、新しい出会いやいろんな知恵の共有ができる…
そのやり方をぜひ広めていってくれることを期待します。
コロナという感染症と共に生きていく時代は、25歳以下の人たちの世界です。
新たな世界形成に、世界の若者と知恵を共有して創り上げていくことを期待します。

らの会わぃわぃbyネットワークながた53回

今日は先日長田神社前商店街の長田中央市場の入り口に設置された「男はつらいよ~寅さん事象販売機」について、くららべーかりーの石倉泰三さんにお話いただきました。
本人は長田の寅さん、垂水の寅さんの息子さんの発案で、このコロナの時代、なんとかひとり一人が元気になるような取り組みを!ということで生まれた企画だそうです。
この自動販売機!!ぜひ「寅さんの声」を入れ込んでほしいもんです。
♪「元気かい?」「どうしてる?」「よし!俺がなんとかしてやる」
なぁ~~んてね。おせっかいの一言がもらえたら、きっと人の笑顔が増えると思います。

**この番組はプロジェクトMの提供でお送りしています。

2021年7月24日「ワンコイン番組」元町映画館で上映「東京クルド」


迫害を逃れて、小学生のころから日本に暮らすトルコ国籍のクルド人青年2人に5年間密着したドキュメンタリー映画『東京クルド』。
入管の収容を一旦解除される「仮放免許可書」を持つものの、非正規滞在者で、住民票もなく、自由に移動も、働くこともできない彼らの日常に迫った本作。
2021年7月24日12時20分より元町映画館で上映。
FMYYとしてもみなさんにぜひ観ていただきたい映画です。
人権について、幸せについて、共に生きる!について深く考える機会を与えられる映画です。
【『東京クルド』基礎情報】この動画の中で使用している資料
◇コピーライト表記
(C)2021 DOCUMENTARY JAPAN INC.
◇クレジット情報
監督:日向史有
撮影:松村敏行
金沢裕司 鈴木克彦 編集:秦岳志
カラーグレーディング:織山臨太郎
サウンドデザイン:増子彰 MA:富永憲一
協力:日本クルド文化協会
技術協力: 104 co Ltd クルド語翻訳:チョラク・ワッカス
助成:文化庁文化芸術振興費補助金(映画創造活動支援事業)
独立行政法人日本芸術文化振興会
プロデューサー:牧哲雄
植山英美 本木敦子 製作:ドキュメンタリージャパン 配給:東風
2021年|日本| 103 分

◆公式WEBサイト&SNS
WEBサイト:https://tokyokurds.jp/ 
FB:https://www.facebook.com/tokyokurds 
Twitter:https://twitter.com/tokyokurds