「FMわぃわぃ番組情報」カテゴリーアーカイブ

2020年12月5日「ワンコイン番組」神戸国際支縁機構岩村義雄理事長の心の声を聴くお話。

◆本日の今ちゃんのお話
「食品ロスもっと少なく!」

環境保全につながる日本語「もったいない」は、北京での女性会議で、ケニアのワンガリ・マータイさんが
世界のコトバ「MOTTAINAI」にしました。
元もとは、あの京都議定書(日本で提案された日本発の環境保全)で、この言葉に出会ったマータイさんが世界に広めたのですが……
今の日本政府は、核拡散防止条約と同じく真逆を向いているのは嘆かわしい限りです。
神戸国際支縁機構 岩村義雄理事長
岩村さんは、おっしゃいました。
「人は「縁」という糸で,誰かと結ばれています。深い。浅い。近い。遠い。
縁もいろいろですが,困ったときは人の縁に感謝します。
ほころび,途切れた社会の縁を何とか結び直さねばなりません。
縁を支える別の糸が要るのかもしれません。いろんな糸をよりあわせれば強くしなやかな縁になります。
震災を経験した私たちはそのことを痛感しているのではありませんか!!
やはり神戸市垂水区に拠点を置かれているだけあり、「震災」で気づかせていただいたいろんなことは、ここたかとりコミュニティセンター、FMYYでの活動の呼応します。
日本のそして世界のいろんなところで交錯していることもわかりました。
1月17日の朝の5時46分、カトリックたかとり教会の追悼の会にも、仏教界の方々とご参加くださったこともあるそうです。
まもなくの「1月17日」神戸はいろんな方々の多くのお心をいただいたことを、再認識する12月です。
**トップの写真は2020年10月30日午前11時50分頃にトルコとギリシャの間で起きた地震の支縁に行かれた、11月23日から27日の間に出演された現地トルコ・イズミール県のテレビ出演の一幕です。

Tháng 12 năm 2020 (lần thứ 1) “Giáo dục: trải nghiệm về kỳ thi trung học phổ thông” / 2020年12月(第1回)「教育:高校受験の経験」

「住みやすい日本を創るための情報発信番組」
HÃY AN NHIÊN MÀ SỐNG
2020年12月(第1回)「教育:高校受験の経験」
Tháng 12 năm 2020 (lần thứ 1) “Giáo dục: trải nghiệm về kỳ thi trung học phổ thông”

皆さん、こんにちは。今月も、ベトナム夢KOBEのメンバーが、日本に暮らすベトナム人に役立つ情報をお伝えします。先月の放送では、「地域のグルメ」というテーマでお伝えしました。
Xin chào Quý vị và các bạn. VIETNAM yêu mến KOBE xin được tiếp tục truyền tải những thông tin hữu ích dành cho người Việt Nam sinh sống tại Nhật Bản trong chương trình hôm nay. Trong chương trình tháng trước, chúng tôi đã nói về “Món ăn ngon ở địa phương”.

今年度のベトナム語番組は、神戸市の【「協働と参画」推進助成】を受けて放送をします。そのため、12月の番組からは、行政の方に番組に参加していただく回が加わり、月に2回の放送になります。そして、パーソナリティにも、これまでのThuyとTakayaに加えて、Anh Thuが加わりました。
Chương trình phát thanh năm nay phát sóng nhờ sự tài trợ của Phòng xúc tiến hợp tác và dự án của thành phố Kobe. Vì vậy, từ tháng 12 có thêm sự tham gia của các vị khách mời hành chính phát sóng một tháng hai lần. Cho nên, ngoài Thủy và Takaya đã tham gia từ trước đến nay còn có thêm một thành viên mới là Anh Thư.

続きを読む Tháng 12 năm 2020 (lần thứ 1) “Giáo dục: trải nghiệm về kỳ thi trung học phổ thông” / 2020年12月(第1回)「教育:高校受験の経験」

2020年11月28日「らの会わぃわぃbyネットワーク長田」ゲストはM.Y.S.Kobe!


今日の進行は交友の幅広い石倉悦子さん。
今回はM.Y.S.Kobeの代表中村美智留さんをお連れくださり、『神戸に笑顔の種をまく』その取り組みをお話しいただきました。

いろんな取り組みの中から、神戸といえばFASHON!ということで、「ユニバーサルファッションショウ」について写真と共に詳しくお話しいただきました。
第1回は板宿商店街にレッドカーペットのRUNNWAYをつくり、そこで車いすの方々など応募されたモデルさんにそれぞれの特性を隠すのではなく、それを活かしたファッションで登場いただいたそうです。
第2回は須磨海岸で「須磨元気フェスティバル」のビーチマットをRUNWAYにしての開催したのだそうです。
以上2回も衣装提供は,FMYYでもおなじみのFREEHELPさんやホザナ・ハウスさんなどのチャリティショップさんです。**FMYYとのご縁にもびっくりです。

そして2021年5月開催予定の第3回は、今度はデザインも募集、子どもモデルも募集というさらにバージョンアップ!
会場は須磨寺さんでの実施だそうです。

この番組はプロジェクトMの提供でお送りしています。
(番組提供のプロジェクトMは、M.Y.S.Kobeへの支援もされています)

2020年11月28日「ワンコイン番組」長田神社近くの濱田治療院登場!

長田神社近く長田区西山町の濱田治療院の院主濱田明展氏と治療院スタッフで院主夫人でもある濱田きよ子氏が久しぶりのご登場です。
毎年のことですがJRPS(公益社団法人日本網膜色素変性症協会)の黒地に白文字のカレンダーを持参くださいました。
(JRPSのホームページも白黒反転できるようになっています)
◆JRPSの話
濱田明展氏は網膜(もうまく)色素変性症で、現在の視野は10度くらい、5円玉の穴から、視力0.01から0.02くらいで世界を見ているという状態だそうです。
そしてJRPSの会員でもあり、いろんな活動をされています。
この団体のスローガンは「患者自身の手で治療法の確立と生活の質の向上を目指す」患者・その家族や支援者そして眼科医と研究者が三位一体となって活動している団体です。
FMYYとは20年来のお付き合いをしています。
◆コロナ禍の大きな影響
治療院という場所が今回の『接触できない!というコロナ禍』で大きな経営難に陥っているというお話をしていただきました。
外出を控え、人と距離を取るよう求められる中、【はり・きゅう・マッサージ】は、人に触れて初めて治療ができる、つまり医療と同じような立場にいます。医療現場も大きな苦境に立たされていますが、視覚障碍者の生業として確立しているこの職業にとっては、収入は激減しています。また支援団体も視覚障害者への外出補助サービスなどを提供しづらく、収入の道が閉ざされ、運営が危ぶまれています。
感染の広がりは、社会的弱者を厳しい状況に追い詰め、苦境を脱する道筋を描くのは容易なことではありません。
どこの部分が疲弊しているのか!それを見極める目が、このいまの政府にあるのか⁈大きな疑問が湧き出ます。

2020年11月21日第38回 『街ブラ~人と街とくらしを探る』

第38回 『街ブラ~人と街とくらしを探る』
今月の街ブラは、兵庫区にあります 国際交流シェアハウスやどかり オーナー中野みゆきさんをゲストにお迎えしました。
今から五年前の2015年7月にオープンした国際交流シェアハウスやどかりは、留学生や技能実習生など外国にルーツを持つ方々の日本語支援や生活支援のために設立されました。
開設当初はたった一人の受け入れから始まり、今では満室になるほどたくさんの外国人の方々が利用されるようになりました。
中野さんは、日本語教師として留学生と接するなかで、留学生が地域住民の方々と交流し、もっと地域とコミュニケーションがとれるような場所をつくりたいと考えたそうで、それがこの活動を始められたきっかけだそうです。
ところが、新型コロナの影響により、今年に入ってから留学生も技能実習生も受け入れができなくなり、一時は閉館も視野に入れていたそうです。
しかし、留学生をはじめ地域の方からも励まされ、クラウドファンディングに挑戦する事などによって、一番辛くて苦しい時を乗り越えられました。
これからも中野さんは、新型コロナの影響で苦しんでいる留学生をサポートするために活動を考えてらっしゃいます。
中野みゆきさんは、いつも前を向いている芯の強い素敵な女性だなと思いました。
是非、国際交流シェアハウスやどかりのFacebookやSNSをチェックしていただき、日本で頑張っている外国人の方々の様子をご覧ください。
国際交流シェアハウスやどかり

は、日本に初めて暮らす留学生や技能実習生の方々が安心安全に暮らせる場所として、なくてはならないものだと強く感じました。

これからも街ブラは、輝く人・街を応援します!

オープニング曲 『171』
エンディング曲 『Touch the rainbow』
演奏 BloomWorks

2020年11月AWEPあんしんつうしん~コロナウィルスのびょうきにならないようにちゅういすること。

コロナウィルス(ころなうぃるす)の びょうきに なるひとが ふえています。
もういちど  ちゅういすること

1.ごはんを たべるとき。おさけを のむとき。
 *たくさんの ひとで あつまらない。
 *おおきなこえで はなしを しない。
 *じかんは みじかくする。
 *ほかのひと と おなじ コップ・グラス(こっぷ・ぐらす)をつかわない。

2.マスクを つける
 *バスや 電車(でんしゃ)に のるとき。
 *ひとと ちかくで はなしをするとき。

3.「て」を よくあらう
4. さむくても まどを あけて、へやの くうきの とおりを よくする。

【タガログ語】
Dumadami ang bilang ng mga tao na na-impeksyon sa Coronavirus.
Muli nating pag-isipan ang mga paraan upang makaiwas dito.

1.Sa pagkain at pag-inom sa mga pampublikong lugar
Huwag magtipon ng maramihang bilang ng tao.
Huwag mag-usap ng malakas.
Paigsiin ang oras .
Huwag gumamit ng mga baso at tasa na ginamit na ng ibang tao.

2.Gumamit ng “face mask”.
Kung sasakay sa bus o tren.
Kung makikipag-usap ng malapitan sa tao.

3. Hugasang mabuti ang mga kamay
Buksan ang bintana ng mga silid para sa bentilasyon kahit na malamig ang panahon.

【英語】
The number of people who contract the coronavirus is increasing.
Pay attention to the following once again.

1. When dining out or drinking with others:
*Don’t get together with a lot of people.
*Do not talk loudly.
*Do not stay too long.
*Do not share the same cups and glasses with others.

2. Wear a mask:
*When riding buses and trains.
*When talking with others.

3. Wash your “hands” well.
4. Open windows even if it is cold, to improve the flow of the air in the room.