震災特別番組25年「関西学院大学山中速人研究室/FMYY共同制作シリーズ~ふたつの災害を越えて」10年前に学生制作番組の追跡取材番組 その1/5(津田ゼミ1)

制作者:関西学院大学総合政策学部メディア情報学科津田研究室 
    近藤理菜、山中碧生、宗田凜花、岡本貴登
タイトル「25年の軌跡~阪神淡路大震災体験者の追跡記録~ 」

私たちは兵庫県でコロナ危機を過ごしました。
大学は感染防止のためオンライン授業となり、外に出ることが少なくなることで、人と直接会う機会が減りました。
先生や仲間とは画面上や文章でのやり取りを行いました。

今回のねらいは、2011年に関西学院大学山中研究室の先輩、後田貴代さんが行った阪神淡路大震災の体験者からの聞き取りを、10 年後の 2020 年に再度試ることでした。
私たちは当時大学生だった吉田めぐみさんを取材対象者にしいと希望しました。

彼女は2020年に結婚され、時間的な余裕も生まれ、広い視野を持てるようになり、今まで他人事だと感じていた社会問題にも興味を持つようになったと話してくださいました。
そして、自身が今社会で起こっていることに興味関心を持つことの大切さを実感しているので、若い私たちが、自分の話で震災の実態を知るきっかけづくりになればと、私たちの取材を受ける気になったとというメッセージをくださいました。

アーカイブ映像、写真、音声を利用し、カメラで撮影した映像を制作しました。
充分な感染対策をしてのリアルインタビューのシーンでは、吉田さんの話す時の表現をしっかりとおさめられるよう、カメラ2台を使いました。

私たちはこの取材を通して、彼女が芯の強い女性であると感じました。
彼女の話の中での 「興味関心を持ってほしい」という言葉が強く印象に残っています。
阪神・淡路大震災を経験してい ない人たちは、震災体験者からの話でしか学ぶことができない。私たちは震災に対して、興 味関心を持たなければ震災体験者の話を聴いたり、震災を学んだりすることもないだろうと思います。
彼女の震災からの 25 年間に中で紡がれてきた思いが、私たちが強く心に響いたように、この作品で他の学生たちにも「興味関心を持つきっかけ作り」になればと思っています。

2021年1月10日「FM二風谷放送FMピパウシ」第237回

テーマ:11日は成人の日です。

1月→アイヌ語トエタンネチユプ 
地域のニュース
① カルチャー ウコチャランケ 川上惠さん
より良い未来を信じて ■継承するアイヌ文化
2020年12月14日付北海道新聞より
② 千島の先史―戦後詳細に
札幌大学・川上教授が「通史」出版
12月16日付北海道新聞より
③ トマトジュース おいしく飲んで
びらとり農協が寄贈
12月18日付 北海道新聞「日高」版より
④ 読者の声 小川早苗さん80歳(札幌市白石区)
見過ごせぬ「甘やかし」発言
12月23日付北海道新聞より
⑤ シマフクロウ確認されず
平取町など「森づくり」1年
餌の魚類調査、巣箱設置
12月24日付 北海道新聞「日高」版より
・萱野志朗のコメント
「梨乃と啓介のポンノ ポンノ」(6)
  担当:原田 啓介
     木村 梨乃
「カムイユカラの紹介コーナー」
 「オキクルミ ト゜レシヒ」
(大空に描いたコタン)
サケへ(リフレーン):アンナホーレホレホレ
語り:木村うしもんかさん
録音:1961(昭和36)年10月
『萱野茂のアイヌ神話集成第1巻』
 カムイユカラ編Ⅰより
 紹介と解説:仙石裕子
「萱野茂二風谷アイヌ資料館」からのお知らせ
「木村二三夫の言いたい放題」 第59回目
  担当:木村二三夫
小松和弘のアイヌ文化にまつわる小話(6)
担当:小松和弘(紫雲古津小学校・校長)

1995年阪神・淡路大震災は、自分のできること、それを行動に移す「日本のボランティア元年」であった!

日本は災害大国である。災害対策は国が、専門家が行う、というそれまでの常識を覆す災害が1995年の阪神・淡路大震災がはっさいした。

1923年9月1日「関東大震災」という大都市でに震災。
その後の近代的な時代に入った1995年1月17日発災の「阪神・淡路大震災」
この「ふたつに震災」は都市直下型ということでは、似ているが、時代の流れの中で
大きな転換があったことを指示している。

2021年1月16日「はばたけ!翔風タイム」震災26年の神戸と震災10年の原町との交流番組「未来へ 震災とコロナと共に」

阪神・淡路大震災から26年、東日本大震災から10年が経ちました。
神戸では小学校のころから学校で震災・防災学習や避難訓練などを行っていますが
実際の所、経験していないということが事実です。
また最近は異常気象や新型コロナウイルスなどもあり,
自分たちの生活の中でも変わったことがあると思います。

今回の神戸市立須磨翔風高校と福島県立原町高校との交流番組
テーマは『未来へ ~震災とコロナウイルスと共に~』です。

この番組では、今までの震災の振り返りをしつつ、その経験を最近の異常気象でどう生かせることができるか?
そして今緊急の危機、新型コロナウイルスについて自分たちの学校ではどのような変化があったのか?
どんなことをしていたか?などを話し合います。
今回の番組では、できるだけアドリブでしていきたいと考えています。

新型コロナウイルスの事もあり色々大変な毎日です。
今回の神戸の震災26年目の前日2021年1月16日の番組制作、2011年から被災地同志の高校生仲間として10年お付き合いしてきた、私たちの未来を
被災経験がこれからの時代にどんな知恵があるのかを、語り合います。

2021年1月16日「片岡法子・桂福点のむしMEGAネット」第7回

片岡法子・桂福点のむしMEGAネット」第7回

あけましておめでとうございます。
今回は新年1回目ということで、
昨年の放送をふりかえりつつ、プラスαでお届けします。
パーソナリティふたりのおしゃべりでお楽しみください。

Tháng 1 năm 2021 (lần thứ hai) “Hãy chuẩn bị cho thảm họa thiên nhiên” / 2021年1月(第2回)「自然災害の時のために準備してください」

「住みやすい日本を創るための情報発信番組」
HÃY AN NHIÊN MÀ SỐNG
2021年1月(第2回)「自然災害の時のために準備してください」
Tháng 1 năm 2021 (lần thứ hai) “Hãy chuẩn bị cho thảm họa thiên nhiên”

皆さん、こんにちは。今回もベトナム夢KOBEのAnh ThuとTakayaが、日本に暮らすベトナム人に役立つ情報をお伝えします。前回、2021年1月(第1回)の放送では、「阪神・淡路大震災を経験して」というテーマで、阪神・淡路大震災を経験されたベトナムの方の声を紹介しました。
Xin chào quý vị và các bạn. Trong tháng này, Anh Thư và Takaya của VIETNAM yêu mến KOBE xin tiếp tục chia sẻ những thông tin hữu ích cho người Việt đang sinh sống tại Nhật Bản. Ở tập trước, trong chương trình phát sóng tháng 1 năm 2021 (lần thứ nhất), chúng tôi đã giới thiệu câu chuyện của một người Việt từng trải qua trận đại động đất Hanshin-Awaji với chủ đề “Trải nghiệm về đại động đất Hanshin-Awaji”.

今年度のベトナム語番組は、神戸市の【「協働と参画」推進助成】を受けて放送しています。今回、2021年1月(第2回)の番組には、神戸市危機管理室から佐藤絵理さんにお越しいただき、「自然災害の時のために準備してください」というテーマでお話いただきました。
Năm nay, nhận được sự giúp đỡ trong việc đẩy mạnh “hợp tác và tham gia dự án” của thành phố Kobe, chúng tôi hân hạnh phát sóng chương trình tiếng Việt này.
Hôm nay, chúng tôi rất vinh dự khi có sự hiện diện của chị Sato Eri thuộc Văn phòng Quản lý Khủng hoảng Thành phố Kobe. Chị sẽ chia sẻ về chủ đề “ Hãy chuẩn bị cho thảm họa thiên nhiên”.

続きを読む Tháng 1 năm 2021 (lần thứ hai) “Hãy chuẩn bị cho thảm họa thiên nhiên” / 2021年1月(第2回)「自然災害の時のために準備してください」

神戸市長田区から世界の言語で放送しています。