2019年7月7日「らの会わぃわぃbyネットワーク長田」ゲストと石倉夫妻!

本日は石倉夫妻とゲストの神戸学院大学4回亀山君

石倉夫妻の深い話。作業所を作りたかったその理由。
そして制度だけではできない「誰でもが共に生きる人として暮らすことのできる社会」
それを求め、そして障がいにきちんと向き合うための取り組みを実行すること。悦子さんにとって、それは障がいを持つ妹を見つめる映画を撮ること!それは実は自分の心を見つめること、自分の心の中にあった障がいに気づくことになった!!
この石倉悦子監督のドキュメンタリー映画上映会「モトプロ映画祭2019inSUMMER」

そしてFMYYの番組のヘビーリスナー、タイのタンマサート大学の日本語教師江崎正さんとの繋がり。インターネットメディアの可能性、というよりFMYYの求める「誰もが住みやすいまちづくり」という思いに共感する人々を繋ぐ!が実現している感じがします。

2019年7月27日のワンコイン番組 たかとりに開設された母語センターと21日の参議院選挙!

今日は7月27日カトリックたかとり教会1階にオープンした母語センターについて、そして21日の参議院選挙について北海道を神戸を結んで話します。
今日の参加者は、神戸学院大学3年笹山晴輝、山本高之、2年池淵花菜子、ミキサーは平野由美子、スイッチャーは金千秋。そして北海道札幌から、宮川清・信子夫妻に電話で参加いただきました。

最初はカトリックたかとり教会の1階(正面入り口のガラス張りのロビー)に開設された母語教室(ベトナム語とスペイン語)の開所式について。
このことを喜ぶと共に、日本には古くからの母語教室、学校~当事者たちの血と汗で創られた母語の保持のための活動・運動があったことは忘れてはなりません。そのことがあってやっと新渡日の人々についての母語保持の重要性が認められ、今回はここ「たかとり」におけるベトナム語とスペイン語、そして旧移住センターのポルトガル語と、3つの言語のみですが、公的資金が投入されました。その前までの先達の定住外国人、ひいてはアイヌの言葉、琉球の言葉、島の言葉の存在を深く心にとめておくことは、必要だとFMYYは考えています。


参加学生の感想はこの後に掲載しています。
続きを読む 2019年7月27日のワンコイン番組 たかとりに開設された母語センターと21日の参議院選挙!

Report on July 24, 25,2019 “KOBE studies Chulalongkorn University in Thailand”

This is  the report prpgram on training in Kobe of Thai Chulalongkorn University business administration department.
■on the 24th
in the Morning
Visit destination” Kobe City Manufacturing Factory”
in the Afternoon
Visit destination Good clothes and miscellaneous goods mail order Leading company ”Felissimo”
■on the 25th
in the Morning
visit destination the most beautiful Department store in Asia “Daimaru Kobe “
in the Afternoon
”Chemical Shoes Industry Association”
And Students recorded their impression of this training at FMYY.

コミュニティAD 2019年7月23日 805たんばFMさん来局!コミュニティメディアの持つ力。

今日の突然YOUTUBEは、コミュニティAD!コミュニティメディアの持つ力をそれぞれが語ります。

参加したのは、丹波市氷上からやってきてくれた805たんばFMの北村さんと前川さん。
そしてそこに本日インターン1日目の神戸学院大学社会学部4人左から松木彩華、東権裕美、堺早希、池淵花菜子です。ミキサーとスィッチャーは金千秋です。

学生たちのレポート・感想は以下 続きを読む コミュニティAD 2019年7月23日 805たんばFMさん来局!コミュニティメディアの持つ力。

2019年7月20日「ワンコイン番組」パウロ・川福・久男さん追悼番組

本日のワンコイン番組はパウロ・川福・久男(がんちゃん)さんを偲んでの追悼番組です。参加者は、アキさん、日野さん、いまちゃん、黄門さんこと佐藤さん、大ちゃんこと大見さん、ミキサーは金千秋でした。

この写真は2005年から2007年カトリックたかとり教会再建のため新長田大正筋のアスタくにづか4番館2階に「たかとりコミュニティセンター」が移動していたときの入り口での川福さん。手元にあるのは、毎週土曜日の賄のカレー。土曜日放送の「ねね」のみなさんが賄としてのカレーの調理担当でした。この下の写真は再建工事のとりかかる前、みんなで解体に協力していた時の「燻燦老蘭(工事監督小屋)」名前はイブサンローラン(命名者神田神父)
  カトリックたかとり教会の大国柱的信徒、そしてたかとりコミュニティセンターでの1996年の「1.17KOBEに灯りをinながた」のためのロウソクつくりのご支援、そしてバラック状態だったカトリックたかとり教会の再建の中心人物として、「燻燦老蘭(イブサンローラン=掘っ立て小屋の中で、七輪で調理するので、燻されるところから命名された小屋、元救援基地の車いす用のトイレを改築したもの)」を根城に、清水建設の当時教会再建の担当だった、日野さんたちと神田神父と一緒に飲みながら、食べながらいろんな策を練られました。

また神田神父メインパーソナリティ番組「ミッドナイトねね」の後発番組として生まれた「ちょっとナイトねね」から「アフタヌーンねね」のパーソナリティを務めた川福さんの本日はお葬儀。参列した仲間が語る追悼番組のキーワードは「繋がり」「人の輪」「だちづくり」でした。

2019年7月の放課後ジュニアラジオ部!

中学生と高校生が制作する番組
「放課後ジュニアラジオ部」

今年も兵庫区の社会福祉協議会
善意銀行活動助成の活動に採択されました‼️

中高生インタレストプロジェクトの
メイン活動の一つとして取り組みを続けます。

午前中は各自の学校の部活に行き、
15時ごろからわぃわぃに集合して

空いてるサブスタジオで宿題したり
ミキサーさんとしゃべって過ごしたり、
クルーミーティングに顔を出したり、
おやつを食べたり、
「人狼」で盛り上がったり!

番組の事前打ち合わせそっちのけで
なんだかとっても楽しそうに
過ごしている いつもの風景です(笑)

起立性調節障害で、午前中の活動が難しいメンバーも、
このラジオの時間帯は活き活きと
過ごせるようです。

クラスの騒音に耐えられなくて
時々登校を控えるメンバーも、
ここではありのままの自分を
出せているようです。

「自分たちの辛い想いや現状を
ラジオのテーマにしたらどう?」と
いつも提案するのですが、

「この場を暗くさせたくない!」
「明るく楽しくしゃべりたいから」
とのことです。

様々に悩みを抱える思春期の部員たちですが、
やりたいことを やりたいようにできる
この場所がお気に入りです!

2019年7月の放課後ジュニアラジオの収録風景

番組はワンクリックで聞けます

この番組を聞きたい方はこちらからどうぞ

 

番組はYouTubeでも聞くことができます

YouTubeできくなら⬇︎
https://youtu.be/fBLk2DbjkG4

番組はPodcastでも聞くことができます

iPhone、iPad、パソコンの方はこちらから。(iPhone、iPadの方はポッドキャスト、パソコンの方はiTunesが必要です)

Androidの方はこちらから。(Googleポッドキャストが必要です)

神戸市長田区から世界の言語で放送しています。