震災特別番組25年「関西学院大学山中速人研究室/FMYY共同制作シリーズ~ふたつの災害を越えて」10年前に学生制作番組の追跡取材番組 その5/5(山中ゼミ3)再アップ

**お詫び**
2021年1月17日に掲載しました動画、並びに音声は、収録時のマイクの調子が悪く、取材相手の李玉順さんの声が聞き取りにくいものとなっております。大変失礼いたしました。
今回その旨のご指摘も受け、再度音声を調整したものを、再アップいたしました。マイク不具合の雑味はありますが、こちらでお聞きくださるようお願い申し上げます。

制作者:関西学院大学総合政策学部メディア情報学科山中速人ゼミ3年
中越陽香、辻野賢登、江頭舞、白髪里佳、小松将大

協力者:李玉順氏

タイトル:「~ふたつの災害を越えてここで暮らす、ここで生きる。~謂れなき差別を受けてきた在日韓国人~」

秋学期も関西学院大学ではコロナウイルスが終息しない状況を鑑みて
オンライン授業が引き続き行われていました。
収録以外のミーティングは全てオンラインで進められ、取材対象者が高齢ということもあり取材、スタジオ収録はそれぞれ感染対策を徹底し一日ずつ二日でおこなうことになりました。

ふたつの災害、阪神・淡路大震災、コロナウイルスの感染拡大と性質の異なる災害ではありますが、深刻な事態に直面した時に外国人などへの差別意識が浮き出る日本の風潮というところに共通点を見出しました。
在日韓国人として阪神・淡路大震災やそれ以前から差別や偏見を受けてきた李玉順氏への取材を行い、どんな人生を歩こられたのか、日本で生まれ日本で暮らす外国人として、同じ日本に暮らす日本人とどのように関わってきたかをまずはお尋ねしました。

撮影クルーはもちろんのこと、李氏が高齢であるため収録現場では全員マスクと手袋の着用、体調管理を徹底して撮影はおこなわれました。
当初は李氏とインタビュアーの間隔を2メートル以上空けた状態でマスクを外してもらう予定だったが、李氏が着用を希望したためその意向に従うこととしました。
そのため、横顔を映す予定だったアングルを目元のアップで撮るように変更し、目の表情を印象的にするため編集段階でも目元のカットを意識して組み込むということをいしきしました。

私を含め若い世代は在日韓国人に対する差別意識が上の世代よりも薄いことで、かえって差別の歴史や現在起きている差別に対して無知、鈍感であるのでは。。。ということを
念頭において制作に取り組むことをクルーで共有していました。
自分たちは、差別の加害者ではない!だから他人事なのではなく、在日差別やそれ以外のあらゆる差別に対し問題意識を持つきっかけになることを目標として番組を制作しました。

FMYYのライブ配信!「神戸外国人救援ネットの『難民と神戸』を学ぶ講演とまち歩き。


本日2月23日開催の神戸外国人救援ネット主催、協力JICA関西の講演・まち歩きのライブ配信担当FMYYとして、本日実際に配信担当するインターン生へのレクチャーを行いました。
残念ですが、この取り組みへの参加申し込みは21日日曜日で終了しています。ご了承ください。

このような貴重なまち歩きのご協力ができるFMYYであることを、本当に感謝しています。

これも2016年からのインターネット配信になったこと、20年の関西学院大学山中速人ゼミ工房とのコラボ、そして歴史をたどれば、1995年無謀にも市民がそれも外国人市民たちとともに、ラジオ局を立ち上げるにあたって、現在川崎重工取締役社長になられたカトリックたかとり教会の信者である橋本康彦さんがその配信配線の中心となっていただき、1998年から始まったインターネットのライブストリーミングをご提供いただいた、ジェームス比嘉さん。(当時日本リアルネットワークスのアジア担当副社長、そして彼はMacのスティーブ・ジョブスの片腕として日本語フォント搭載を担当して実業家であり、今は慈善活動の雄である方です)
彼らの視差は今に至りやっと身に染みるご意見・ご提言であったのだと遅い理解ではありますが、FMYYの存在意義とネット配信への理解と実施の道をたどっているFMYY(全員ではありません。深い理解の方もおられます)です。

2020年度関西学院大学山中ゼミ4年卒業制作番組「投手の怪我と予防について」


制作者:丸岡敦 関西学院大学総合政策学部山中ゼミ7
協力者:田中洋(たなか ひろし)先生、乾先生 信原病院バイオメカニクス研究所

■番組の狙い/内容の説明
私は、野球を小さなころからプレーしていました。
しかし、何度か怪我をしてしまい、プレーできない期間が存在しました。
怪我をすると満足のいくプレーが出来なくなるだけではなく、痛みでプレーすることすら難しくなってしまいます。そこで、投手の怪我の予防について解説しました。

■制作を終えて思うこと
今回の卒業制作では、説明することの難しさを痛感しました。
当初考えていた内容は、専門用語や技術論が並び、難解なものでした。
それでは、完璧に説明し、正しく理解してもらうことは、難しいと思いました。
あやふやな理解で、何かを行っても、マイナスに働く可能性が高くなってしまいます。
これから様々な媒体で、多くの練習法が紹介されると思いますが、目的や方法を正しく理解し、怪我無く練習を行ってほしいです。

2020年度関西学院大学山生ゼミ4年卒業制作番組「閉店相次ぐ飲食店 ~コロナを生きるために~」


制作者:林 竜太 関西学院大学総合政策学部山中研究室
協力者:ラーメン屋店長 荒木さん
関西学院大学 学生
その他飲食店の方々

◆番組のねらい/内容の説明
コロナに大きな影響を受けながらも、売り上げをV字回復させた店舗の方針や秘策に迫る番組をつくりたかったです。そんことで飲食店の方々に向けて、苦しい現状を打破するための少しでも参考になればと願っています。
番組をお聞きになったみなさんには、飲食店がどれだけ大きな影響を受けているかを知ってもらいたいと思います。今後機会があれば、せきれば率先して飲食店を利用してもらいたいと願っています。
さらには、取材を通して私は「政治への参加」の必要性を強く感じ理解しました。1人1人が国をつくっていく意識を持たなくてはならないと強く思いました。

◆制作を終えて思うこと
取材を通して、日本人の政治に対する信頼度の低さや関与していこうとする意識の低さを自分も含めて最も感じました。
仮に次に作品をつくる機会があれば、番組の表側のタイトルである「飲食店を救いたい」という想いはもちろん、それ以上に「政治を我々国民がつくっていく」という意識を持つことの大切さを広めていける番組をつくりたいと思いました。

2021年2月福島県沖地震被災コミュニティラジオ「FMあおぞら」の募金のお願い!


2021年2月14日の夜11時の発災、そこでの事務所の天井が破れ、水浸し
放送は被災から2日後の16日12時に再開。たくさんの方々の支援ともちろん「FMあおぞら」のスタッフのみなさんの頑張りでできました。
でも此処からがいろんな業務が山積です。
まずは重大事故ということで、いろんな提出書類の必要があります。
これにはかなりの資金が必要となります。
ということで、FMYYでは募金活動を開始しました。
郵便局日程頂く、振込料金がかかるなど、いろんな手間があります。
が、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

振込先
郵便振替口座
口座番号:
00970-8-259303
加入者名:
特定非営利活動法人エフエムわいわい

*通信欄に
「FMあおぞら支援」と明記してください。

Tháng 2 năm 2021 (lần thứ 2) “Tiền thuế của Nhật” / 2021年2月(第2回)「日本の税金」

住みやすい日本を創るための情報発信番組
HÃY AN NHIÊN MÀ SỐNG
2021年2月(第2回)「日本の税金」
Tháng 2 năm 2021 (lần thứ 2) “Tiền thuế của Nhật”

皆さん、こんにちは。今回はベトナム夢KOBEのAnh ThuとTakayaが、日本に暮らすベトナム人に役立つ情報をお伝えします。今年度のベトナム語番組は、神戸市の【「協働と参画」推進助成】を受けて放送しています。
Xin chào quý vị và các bạn. Trong chương trình lần này, Anh Thư và Takaya của VIETNAM yêu mến KOBE xin phép được chia sẻ những thông tin hữu ích cho người Việt hiện đang sinh sống tại Nhật Bản. Năm nay, nhận được sự hỗ trợ trong việc đẩy mạnh “hợp tác hành động và tham gia dự án” của thành phố Kobe, chúng tôi hân hạnh phát sóng chương trình tiếng Việt này.

前回、2021年2月(第1回)の番組は、神戸市行財政局税務部から高槻麻帆さんにご参加いただき、「身近な税金についてのおはなし」と題して、「1.税金の役割」、「2.税金の種類」、「3.身近な税金」、「4.知っておいていただきたいこと」、「5.税金を払わないとどうなる?」、「6.税金が払えないときどうすればよい?」という内容を話してくださいました。今回、2021年2月(第2回)の番組では、引き続き、「日本の税金」について考えていきます。
Trong chương trình lần trước, tức số phát sóng lần thứ nhất của tháng 2 năm 2021, chúng tôi đã nhận được sự tham gia của chị Takatsuki Maho đến từ Ban Thuế vụ thuộc Cục tài chính thành phố Kobe với sự chia sẻ về “Câu chuyện về một số loại thuế quen thuộc” qua 6 nội dung. “1. Vai trò của thuế”, “2. Các loại thuế”, “3. Một số loại thuế quen thuộc”, “4. Những điều bạn nên biết”, “5. Sẽ thế nào nếu như bạn không nộp thuế?”, “6. Bạn nên làm gì khi không thể nộp thuế?”. Còn tại chương trình lần này, số phát sóng lần thứ 2 của tháng 2 năm 2021, chúng ta hãy tiếp tục suy nghĩ về “Tiền thuế của Nhật”.

先月の番組は、こちらから聞くことができます。
Quý vị có thể nghe chương trình của tháng trước từ đây.
Tháng 2 năm 2021 (lần thứ 1) “Câu chuyện về một số loại thuế quen thuộc” / 2021年2月(第1回)「身近な税金についてのおはなし」

続きを読む Tháng 2 năm 2021 (lần thứ 2) “Tiền thuế của Nhật” / 2021年2月(第2回)「日本の税金」

神戸市長田区から世界の言語で放送しています。